人事のいろんなこと・・・

人事部門のマネジメントをしています。日ごろ考えたこと、印象に残った本などを紹介していきます。

新人研修を正しく運営する3つのポイント(新人研修担当者の行動とマインドが、3年以内の退職を抑制する)

f:id:happy--human:20181028123031j:plain

 

・はじめに

社会人になって最初の会社を3年未満に退職する割合は30%と言われています。「3年3割」という言葉が周知のものになっていますね。
会社はコストと労力を費やして社員を採用し教育を行うにも関わらず、優秀な人財が早期に退職してしまったら、企業は大きな損失です。どのようにすれば若者の離職を抑制することができるか、とても悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
 
若い社会人が退職する要因は様々です。新卒採用時のマーケティング戦略、会社の業績や会社における外的要件、景気動向などなど・・・。実際は様々な要因が複合的に関係して退職につながっていますね。
 
上記以外にの要素としてかなりの影響を及ぼしているもの、それは「新人研修担当者にだれをアサインするか」です。
新入社員研修を正しく行い、しかるべき人が推進することが、新入社員に大きな影響を与え、数年間の会社へのエンゲージメント向上につながり、結果として3年以内の退職率抑制につながる、これまでの人事経験で、新人研修担当者の質により退職率が変動したケースをたくさん見てきました。
 
そこで今日は、新人研修担当者にぜひとも認識していただきたい、新人研修を正しく運営する3つのポイントをまとめてみました。
 

・新人研修を正しく運営する3つのポイント

1.社会人1年生の担任の先生として、社会人としての基本的行動・基本的マインドを正しくセットする

 
社会人としての基本的行動とは、挨拶をすること、マナーを守ること、社内のルールを知り守ることetcを指します。
社会人としての基本的マインドとは、感謝の気持ちを持つ、人を敬う、仲間を大切にするetcを指します。
 
大学等を卒業するレベルの方であれば、これまでの学校教育や社会生活において育んできて当然の内容です。しかしその内容は年代によって異なりGAPがあります。多様な世代と仕事をすることになる社会人のスタートにあたり、あらためて丁寧に伝え、新入社員の基礎事項として意識づけること、あたりまえのことをあたりまえのように教育することが求められます。
 
このような使命を担っていることを踏まえ、新人育成担当者には模範となる人物をアサインすべきです。そして新入社員育成担当は、社会人1年生の担任の先生という役割を実感し、この先40年以上続くかもしれない社会人生活のもっとも最初に出会う社会人という立場としてメッセージするとよいでしょう。また、自社のことを教えるだけでなく、他の会社に転職しても役に立つ、社会人の基礎を作ることを意識させるとよいでしょう。
 
なぜならば、新入社員は今後様々な出来事を経験し、様々な人と出会います。その長い社会人生活の中での「一番最初の担任の先生」が正しいマインドセットを促すことで、その後の成長が大きくことなります。社会人1年生の担任の先生が、会社の不満を口にしてしまったり、人の悪い噂を言っていたり、マナーが不十分だったら、新入社員は「それでいいんだ」と思ってしまい、その後のマインドも相当なものになります。結果、悪いところばかりが目につき外に目が行き、社会的価値が未成熟なままで転職をしてしまう、そんなことに繋がる可能性もあります。
 

2.社会人1年目の担任の先生として、愛情をもって的確に指導する

ちょっと前まで学生だった新入社員ですから、社会人として常識外れの行動・言動やミスを日常にように起こします。一度言ったことなのに直らない、なんて日常茶飯事です。このような時、新人研修担当者がきちんと指導し改善を促すこと、これもまたとても重要なことです
 
なぜならば、現場配属後に接するお客様、同僚の中で、新入社員の間違いや改善事項を、ちゃんと言ってくれる人は本当に限られています。他人の成長を願って自らのパワーを費やすような人なんて、そんなに多くないのです。
 
そのような人が多い環境にまだまだ未熟な新入社員をアサインしたら、間違いに気付かないまま年齢を積み重ねてしまいます。結果、こんなことも知らないの?こんなに常識外れなことしちゃうの?という社会人になってしまいます。歳を取ればとるほど、改善が難しくなります。
 
しかし、これが実際の現場で頻繁に起きていることです。組織のモラル低下を招き、社員のエンゲージメントに悪い影響を与えてしまいます。
 
そこで、基本的なことはできるだけ若いうちに改善すべきです。ひいては新人研修のうちは、厳しく指導も必要ですし、しつこいなあとか、細かいなあと思うことも、躊躇せず指導していくべきです。
 
指導を受けた側は、時には嫌な顔をされたり、反論するかもしれません。しかし「社会人として活躍してほしいという愛情」をベースに、丁寧に向き合うことが重要です。愛情があれば、多くの新人は気付いてくれるはずです。それに、すぐには気付かないかもしれないが、後から気付くかもしれません。
もちろんですが、指導の際には言い方や態度に気を配りながらというのが大前提ではあります。
 
実態として人事部が新入社員のお世話係となり、新入社員のサポートに徹している新人研修をよく見かけます。確かに新人研修運営は様々な事務処理が多く、どうしてもお世話的要素が多く含まれるのも事実です。
しかし、ただのお世話係になり、上げ膳据え膳状態になってはいけません。新人研修は基礎事項の養成期間として、指導者として接するべきと考えます。
 

3.いつでも悩みを相談できる関係を作る

 
新入社員の中には、研修中に戸惑いを感じて落ち込んでしまう人、ついていくのがしんどい人はかならず発生します。また、配属された後に様々なできごとや人間関係に遭遇し、悩みを抱えて落ち込んでしまう新人が必ず発生します。
 
このような時、「自分のことをわかってくれる人、自分の話を聞いてくれる人」が身近にどれだけいるかによって、その後のパフォーマンス向上に大きく影響します。逆に誰もいない場合は、ネガティブな方向に働き、離職や休職などにつながる可能性もあります。
 
新人研修担当者は、新人と良い関係をづくり、新人が何かあった時にはいつでも悩みを相談できる関係となることが期待されています。また、一人ひとりのパーソナリティに目を向け一人ひとりと丁寧に接すること、また入社後は出来るだけ早く名前を覚え、名前を呼んであげて、一人ひとりとしっかりと向き合う時間をできるだけ多く作り関係性を築くことが期待されています。
 
年末が近づくと、春からの新入社員研修の準備が少しずつ始まります。次年度の新人研修運営の参考としていただければ幸いです。