人事のいろんなこと・・・

人事部門のマネジメントをしています。日ごろ考えたこと、印象に残った本などを紹介していきます。

エンジニア採用を成功させる (エージェント紹介を成功させる)

エンジニアの採用ができるリクルーターが重宝されています。どの会社も、エンジニア採用にとても苦労しているようですね。今回からシリーズ化して、エンジニア採用について書きます。

 1.エンジニアの転職求人倍率

 

リクルートキャリア社が発表した2017年11月時の転職求人倍率によると、全職種における倍率が1.90倍と、過去4年間で最も最大の数値となっているのに対し、ITエンジニア職全体で3.95倍と、こちらも過去最大級の倍率となっています。特にインターネット関連の求人倍率が6.12倍と突出して高い数値・・・これだけ市場が活況だと、エンジニア採用はどの会社も苦しいはず。

www.recruitcareer.co.jp

 

ということで、何回かに分けてエンジニア採用をうまくいかせる方法を紹介していきます。今回は、エージェント経由の採用について紹介します。

 

2.エージェント経由でのエンジニア採用のポイント

 

 ①エージェント会社の好感度/優先度を上げる

月並みかもしれませんが、とても大切なことです。
エージェントの営業担当は、一度に数十社を担当しています。すべての会社と平等に付き合うのには限界があるので、優先順位をつけています。当然のことながら採用してくれる会社は優先順位が高いです。ですが、これと同じくらい大切なのが、好きな会社・好きな担当者かどうかです。この会社のために貢献したい、この人の期待に応えたい、そう思ってもらえる様、採用担当は日々のコミュニケーションを丁寧に行う必要があります

好感度/優先度を上げる方法の一例をあげておきます。相互にリスペクトしていれば、そんなに難しいことではないんですよね。

・求人内容の説明、候補者の合否結果のフィードバックを懇切丁寧に行う

・エージェントからの要望には、手間がかかってでも極力応える

・定期的にコミュニケーションするしくみを作る(週1回の電話ミーティング)

・お互いを知るコミュニケーションや機会を作る(親睦会など)

また、エージェント会社にお邪魔して、会社紹介や求人紹介のための説明会を開催するのもとても有効です。現場のHiriring Managerを同行させるともっと効果的です。

 

もっともやってはいけないことは、紹介の数が少ない/質が低い等を理由に、エージェント担当にダメ出しをすることです。紹介が少なければ担当者を変える、とか絶対に言ってはいけません。次第に足が遠のき、疎遠になってしまいます。自分の成功をサポートしてくれる真のビジネスパートナーとしてお付き合いすべきです。

 

②スピードで勝つ

競争が激しい時代、採用はスピード勝負です。最終面接の一歩手前までは、とにかくスピード勝負しましょう。例えば書類選考は24時間以内回答とか、目標を決めるとよいです。 スピードが速い会社から順番に優先順位をつけますが、スピードで負けると日程調整が難航しそのまま辞退という結果につながってしまいます。

また、スピード良く面接の日程が組める様に、オペレーションを工夫しましょう。ピンポイントの候補日をぶつけて候補者の日程を待つやり方よりは、候補者の希望日に合わせるやり方の方がスムーズです。様々な日程希望にリニアに応えられる様、面接官を複数設けておくことも重要です。

ただし、最終面接以降については、戦略的な視点で考えましょう。トップバッターでオファーを出すことが有効な場合と、最後に出すことが有効の場合の両方ともあります。その時の状況を捉え、最善の方法を採用する必要があります。

 

③できるだけ会う そう簡単にNGにしない

エージェント担当は、どの会社が通りやすくてどの会社が通りにくいか、肌感覚で分かっています。そして候補者には、できるだけ選考の通過する会社を推薦する傾向にあります。求人票とのミスマッチがない限り、書類で落とさずに出来るだけ面接をするのがよいです。また、最終が社長面接とかでもない限り、できるだけ最終面接にパスできるしくみにしておくとよいでしょう。

あまりに厳しい選考基準を設けていると、「どうせ推薦しても落とされそう」という心情が働き、推薦数の低下につながります。カジュアル面談の希望などにも対応しながら、できるだけ多くの候補者と会うことが有効です。

 

④エージェントフィー(紹介手数料)を上げる

この数年間のエンジニア採用は、エージェントフィーが高騰しています。年収×35%は最低ライン、中には年収×100%で採用する会社もあります。高いお金をかけてでも人を調達したいIT会社が多数存在しています。

エージェント会社の傾向として、フィーの高い会社へ優先的に紹介する傾向があります。これも当然っちゃ当然です。採用担当者は、コストも睨みながら自社の採用成功においての有効性を考え、選択肢のひとつとして検討しておくべきでしょう。

 

少しでもお役に立てる内容でしたら嬉しいです。